商品メニュー

作り手のものがたり

上出長右衛門窯

伝統を守りつつ、斬新な発想を楽しむ九谷焼窯元

石川県を代表する伝統工芸である九谷焼。
その歴史は古く、元禄文化が始まろうとしていた明暦元年(1655年)、雪深い山間の里、
加賀国江沼郡九谷村(現在は九谷ダム建設により廃村)で初めて焼かれました。
江戸中期に一度は廃絶の道を辿るものの、加賀藩直営のもとで再興。
長い年月をかけて九谷の五彩(青・黄・紺・紫・赤)と呼ばれる色彩を代表に、
美しく多彩な絵付け様式が次々と生まれます。
そんななか「上出長右衛門窯」は、明治12年(1879年)に
現在の能美市寺井町で創業しました。

九谷焼をはじめとする多くの焼き物は、人が手で絵付けすることから始まっており、
上出長右衛門窯も人の手に大きな可能性がまだまだあることを信じて、
その伝統をいまも守り続けています。
手描きだと、同じ商品でも手がけた職人や時期によって、絵が変わることも。
伝統工芸の分野においても作業の効率化が珍しくない時代に、
こうした”個性”はモノに対する愛着を生むきっかけにもなるはずです。

とはいえ上出長右衛門窯は、頑なに伝統を守るだけの窯元ではありません。
そのことは、器を見れば一目瞭然です。
たとえば、今回紹介する「笛吹」シリーズ。
オリジナルの「笛吹」は、上出長右衛門窯が60年描き続けているモチーフなのですが、
手に持っている縦笛を洋楽器などに替えて現代的要素をプラスしたのは、
六代目の上出惠悟さん。思わずクスリと笑みがこぼれてしまうような、
さりげなくも大胆なアレンジで、そのバランス感覚はおみごとです。

一方、窯元の長い歴史のなかで、初めて外部にデザインを依頼したというのが、
スペイン出身の“デザイン界の風雲児”ハイメ・アジョン。
彼自身も日本での制作は初めてだそうで、
まさに伝統と革新がつながるコラボレーションに。
異なる文化背景を持つ両者の熱い思いから生まれた磁器は、一生モノになるでしょう。

上出長右衛門窯 石川県の工芸品、九谷焼「汲出碗」

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

九谷焼の伝統窯が手がけた
いくつもそろえたくなる
遊び心あふれる器です
石川のしな

商品名:
上出長右衛門窯 石川県の工芸品、九谷焼「汲出碗」

価格:
4,400 円(税込)

送料について  領収書発行について

獲得ポイント: 44 pt
お申し込み番号:
016C-025~016C-028
商品内容 ●サイズ(約):口径9×高さ4.5cm
●材質:磁器
●日本製
●ハコサイズ(約):10×10×7cm
※本商品は、ご注文からお届けまで14日程お時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。

2個以上ご購入の場合はお届け先が1ヵ所なら、1個分の送料でお届けします。

石川県の工芸品である九谷焼の碗です。60年にわたって描かれ続けてきた、上出長右衛門窯のトレードマークといえる「笛吹」。男性が縦笛を吹いているこのモチーフをアレンジして、和楽器ではなくドラムやトランペット、ピアノなどさまざまな洋楽器を持たせた、遊び心たっぷりの器です。湯呑みよりも口の広い汲出碗は、お茶の香りが立ちやすく、目や鼻でもお茶を楽しむのに適しており、おもてなしにぴったり。器をきっかけにして、話に花が咲きそうです。
お申し込み番号:
016C-025~016C-028
  • 柄:
数量:

※ご注文にはクレジットカードおよびNP後払いがご利用いただけます。詳しくはご利用ガイドをご覧ください。

お電話でのご注文

配送 常温便
ギフト対応

コロカル商店とは

「コロカル商店」は“ローカルを学ぶ・暮らす・旅する”をテーマにした
マガジンハウス発のWebマガジン「コロカル」と「リンベル」が運営するショッピングサイトです。
ご当地ならではの美味しいグルメや、地元でも人気の取り寄せスイーツ、
職人の技ならではの工芸品や調理器具、作り手のセンスが光る雑貨やインテリア、キッチン用品まで。
全国で取材をする中で出会った、編集部おすすめの通販商品などを
生産者の“良いしなを作りたい!”という思い、「つくる側のものがたり」と一緒にお届けしています。
日本各地の上質な「逸品・名品」のお取り寄せに、
また大切な人への、喜ばれるプレゼント選びにもお役立て下さい。