旬の果実のおいしさと、岡山への愛をこめて
世界的にも果物栽培の技術が進んでいるといわれる日本。
その中でも“フルーツ王国(果物王国)”として知られているのが岡山県。
明治時代からその栽培がはじまり、いまや「清水白桃」をはじめとする
数多くの品種が生産されている白桃。
“果物の女王”の名を持つ「マスカット・オブ・アレキサンドリア」や、
“黒い真珠”と呼ばれる「ピオーネ」など、それぞれに異なる風味と味わいを秘めたブドウ。
自然災害が少ない瀬戸内の温暖な気候と、長年にわたって培われてきた
栽培技術が生み出す白桃やブドウをはじめとするさまざまな果物は、
その品質の高さで世界的にも評価されています。
そんな最高品質の果実の風味を損なうことなく、
もぎたてのおいしさをいつでも味わえる缶詰やコンポートへと加工しているのが、
昭和10年創業の老舗果物缶詰メーカーである角南製造所。
小高い山に広がる桃畑やブドウの温室が点在する
岡山市北区にある本社工場へと届く旬の完熟果実は、
ひとつひとつ熟練した職人さんたちの手によって、
その美しい形が損なわれないよう皮むきされていきます。
薬品や機械に頼ることなく、丁寧に手作業で皮むきされた果実は、
それぞれの品種に適した方法でシロップ漬けなどの加工をされ、
完熟した果実ならではの味わいがとじこめられた缶詰やコンポートが完成します。
創業当初は果物の加工を専門としていた角南製造所ですが、
現在では岡山県産の桃太郎トマトとミディトマト(フルティカトマト)のゼリーも製造。
小ぶりのトマトが売れないことで農家の方々が困っているという話を聞いた社長が
「地元の農家の役に立てるなら」とプランを立ち上げて
開発されたトマトゼリーは、さまざまなメディアにも取り上げられ、
いまや角南製造所の定番商品のひとつとなっているのだそう。
食べる人のことだけでなく地元の生産者のことも考えて製造される、
角南製造所の缶詰やゼリー。そこには旬の果物のおいしさだけでなく、
つくり手の岡山県へのやさしい想いもこめられています。